寝台特急出雲号/駅間
DD511186+24系×12
  米子(後藤)在籍のDD51では、1186号機は最もエンジン音が大きかった。お召牽引に多用されている事と関連があるように思う(エンジンの調子がよい)。香住駅出発時から大きなエンジン音を響かせてやってきた。
香住→鎧間
9列車・出雲号
1998年9月13日
DD511119+DD511179+14系×12
  1990年代の山陰本線は、国鉄型車両で溢れていた。餘部橋梁においても、この頃は、出雲号のほか、キハ181系はまかぜ号・DD51牽引普通客車列車・キハ47系など、バラエティに富んでいた。
鎧→餘部間
1003列車・出雲3号
1996年8月17日
DD511177+DD511110+14系×10
  短い雪覆を抜け、半径302mの大カーブを駆け抜けてくる。15.2‰上り勾配のため、走行音の迫力もあり、早朝などは録音向きでもある。
次位機は回送である。
福部→滝山(信)間
1003列車・出雲3号
1995年4月8日
DD511105+DD51+14系×8
 
鳥取県内の山陰本線では背景に日本海が入る場所は少ない。東浜→岩美間、青谷→泊間、八橋→赤碕間他などくらいである。
この日は生憎の曇り空であったが、”絶景”に思えた。
泊駅(俯瞰)
1003列車・出雲3号
1994年11月3日
DD511188+24系×12
  出雲号のヘッドマークも、文字が金色のものや黒色のものが存在したが、やはりこの金色のものが美しい。
バリ順の条件下、今はJR貨物にいる、1188号機牽引でやってきた。
泊→松崎間
9列車・出雲号
1999年11月20日
DD511179+24系×9
  美しい雪晴れの中、好撮影地を出雲号が駆け抜けて行った。
1179号機は、2012年1月現在においても、1186号機とともに後藤総合車両所に在籍している。
泊→松崎間
3列車・出雲号
2006年1月9日
DD511121+24系×12
  有名撮影地での撮影。この季節、出雲号通過時は晴天だと順光条件になっていたが、出雲のヘッドマークにはなかなか日が当たらなかった。
泊→松崎間
7列車・出雲号
2002年10月11日
DD511043+24系×7
  福知山線経由の迂回運転となった関係で、宮原総合運転所の1043号牽引であった。
また、福知山線内の列車有効長の関係で短い7両編成となった。普段より約2時間遅く通過した。
泊→松崎間
7列車・出雲号
2002年4月14日
DD511188+24系×12
  出雲号が順光で撮影できる事で知られていた、この場所・この季節、休日ともなると20人前後のカメラマンが集結していた。
泊→松崎間
9列車・出雲号
1999年10月10日
DD511119+14系×8
  有名撮影地から約700mほど松崎側の地点である。
秋〜春にかけて、晴天時はこのように出雲号のヘッドマークに日が当たる。全編成は入らないが、いい場所であった。
泊→松崎間
1003列車・出雲3号
1998年2月11日
DD511186+14系×8
 
たどり着くのがなかなか難儀な場所での撮影。側面順光・アウトカーブ・俯瞰・田園地帯など、出雲号撮影において、比較的条件は揃っていた。
泊→松崎間
1003列車・出雲3号
1997年8月30日
DD511179+24系×9
  出雲号終焉のこの時期、1121号は運用から外れる事が多く、1188号は全く出雲号には使用されなかった。1179号・1186号・1187号の3両をよく見かけた。
泊→松崎間
3列車・出雲号
2006年3月8日
DD511121+DD51+マヤ34+14系×8
 
山陰本線では、大岩駅とともに線路際に桜の木がある事でよく知られた、場所である。回送のDD51に加えて、その次位にマヤ34(軌道検測車)が連結されていた。
松崎→倉吉間
1003列車・出雲3号
1994年4月9日
DD511105+24系×12
  木が枯れ草色となる、冬の時期においても、雪が加わるだけで背景はぐっと引き立つ。ヘッドマーク自体がすっぽりと覆われた、出雲号が雪晴れの中、雪に音が吸収されて静かにやってきた。
松崎→倉吉間
9列車・出雲号
1999年2月21日
DD511186+DD511189+14系×8
 
こちらも雪晴れの好条件下での撮影であるが、田園地帯で全編成を入れた。DD51自体は、機能的なスタイルでアメリカ的であるが、光景自体は日本的なものである。
松崎→倉吉間
1003列車・出雲3号
1994年1月22日
DD511177+DD511105+14系×8
 
お召列車牽引のため、美しく整備された1177号機が、次位の1105号機と大きな対比を見せていた。次位機は回送であるが、総括重連が轟音とともに橋梁を渡る姿は、迫力に満ちていた。
倉吉→下北条間
1003列車・出雲3号
1994年11月23日
DD511106+DD511119+14系×8
  山々が海に迫る地形の倉吉以東とは異なり、倉吉から米子まではトンネルはゼロ。扇状地を行く、アップダウンコースである。
俯瞰すると、山岳地らしく思える場所も存在する。
下市→御来屋間
1003列車・出雲3号
1995年9月22日
DD511107+DD511186+14系×8
  今も昔も変わらない、有名撮影地での撮影。田んぼに水が入り、田植えが始まったためか、かなり背景は引き立っていた。
この時期、回送機を連結した、総括重連が毎日見られた。
淀江→伯耆大山間
1003列車・出雲3号
1995年5月27日
DD511022+DD511119+14系×8
  「金文字」出雲のヘッドマークを掲げた出雲号が、日野川橋梁を轟音とともに渡って行く。
1022号機は、伯備線貨物列車全面EF64化に伴い、岡山から米子にやってきていた。
伯耆大山→
東山公園間
1003列車・出雲3号
1994年10月31日
DD511186+24系×12
  「コンクリート橋+砂州」という、独特の雰囲気の斐伊川橋梁を、コトコトと音を立てる感じで渡って行った。
さよならSL列車運転時(1975年1月)は、多くのファンを集めた場所である。
直江→出雲市間
1001列車・出雲1号
1994年12月1日