寝台特急出雲号/駅・運転所
DD511187+24系×9
  国鉄からJRになった後、15年を経ての撮影である。
この頃の山陰本線は国鉄型車両の宝庫であり、このように、国鉄型車両による特急どうしの行き違いが、多く見られた。
香住駅
7列車・出雲号
2002年3月14日
DD511110+DD511179+14系×12
 
増結5両編成の急行砂丘号が待機しているところ、やはり増結・12両編成の出雲3号が、しずしずと入線してきた。
このような光景は、出雲号廃止の2006年3月までは、日常的に見られた。
鳥取駅
1003列車・出雲3号
1994年5月3日
DD511188+DD511110+14系×12
  この当時、山陰本線を代表していた、国鉄色寝台特急・国鉄色特急どうしの列車行き違いが、鳥取県内でも見られた。
ダイヤ改正により、この両者の行き違い駅も変動した。
湖山駅
1003列車・出雲3号
1995年5月2日
DD511188+24系×9
 
あと10日ほどで山陰本線の定期運用からは撤退する、時期におけるキハ58系を横目に見ながら、出雲号が軽やかに惰力で通過して行った。
青谷駅
7列車・出雲号
2003年9月21日
DD511188+14系×8
 
この時期は、キハ181系あさしお4号と出雲3号の列車行き違い駅は、泊駅であった。
先着している、あさしお4号を待機させて、出雲3号が滑るように通過して行った。
泊駅
1003列車・出雲3号
1992年10月31日
DD511134+24系×12
  上りキハ47系普通列車と、1994年12月開業の智頭急行線直通・スーパーはくと号用のHOT7000系回送列車を待避させて、浜田行・出雲1号が、滑るように通過して行った。
松崎駅
1001列車・出雲1号
1998年4月30日
DD511177+DD511119+14系×12
 
出雲号が2往復運転されていた時代、14系使用の出雲2・3号は、牽引定数の関係で多客時は、重連運転となっていた。
ただし、出雲1号の伯備線経由での運転時期は、3号のみ毎日重連であった。
倉吉駅
1002列車・出雲2号
1996年8月2日
DD511105+14系×8
  キハ47系を除き銀色の新型DCばかりになってしまった、現在の山陰本線では想像もつかない、オール国鉄色・オール国鉄型車両列車の並びが、当たり前に見る事ができた。
浦安駅
1003列車・出雲3号
1991年5月25日
DD511110+DD511186
 
1993年9月〜1995年11月の間は、山陰本線電化工事の関係で、出雲1号は毎日伯備線経由の重連運転であった。
その後も夜間工事の関係で、ごくたまに伯備線経由となった(その前日に撮影)。
後藤総合車両所
1997年10月31日
※許可を得て撮影
左からDD51(1188・1121・1186・1179)
 
だいせん号がDC化(キハ65)された後は、後藤のDD51定期仕業は、出雲号のみとなった。
この時期は、予めヘッドマークを取り付けた状態で、何両ものDD51が扇形庫で待機していた。
後藤総合車両所
1999年10月17日
※許可を得て撮影