旧型客車
DD5149+旧型客車(左)/DD51540+旧型客車(右)
  山陰本線から旧型客車が引退したのは、1986年11月1日であるが、それまではこのような光景は、日常的に見られた。
山陰本線はかつては、東北本線とともに”客車列車王国”であった。
鎧駅
724列車(左)/
835列車(右)
1979年3月23日
DD51+旧型客車
  コンクリート製新橋への架け替えにより、今では姿を消してしまった、名所:餘部橋梁(旧橋)である。
客車2両分以上の高さのところを走っている、事がよく分かる。
餘部→鎧
724列車
1978年8月15日
DD511118+旧型客車×4
 
現在は見る事はできない、旧駅舎の泊駅と、懐かしの旧型客車・日本海・国道9号線との組み合わせである。
日本的な風景で、かつのどかさが漂っていて、よい雰囲気であった。
泊駅
425列車
1986年4月12日
DD51793+オハフ33−389+旧型客車×3
 
日本的なのどかな田園地帯の真っただ中を、旧型客車列車が駆け抜けて行く。
架線のない、すっきりした単線路線に、ディーゼル機関車牽引列車はよく似合っていた。
松崎→倉吉間
425列車
1986年1月26日
DD51792+DD511107+旧型客車×4
  上の画像と同一列車であるが、こちらは回送のDD51を次位に組み込んでいた。
”客車列車王国”であった、この頃の山陰本線においては、機関車の回送重連を頻繁に見る事ができた。
松崎→倉吉間
425列車
1986年2月10日
DD51792+スユニ50+マニ60×2+旧型客車×4+キハ40
  荷物車・郵便車を3両組込み、かつ最後尾には旧国鉄倉吉線用・キハ40を連結した、模型の世界のような編成である。
キハ40連結は、この時期・この列車で毎日見る事ができた。
松崎→倉吉間
721列車
1983年12月12日
DD511186+旧型客車×4+スユニ50
  現在は後藤総合車両所(旧米子機関区)に在籍して、お召牽引の実績も多い、エース:1186号機であるが、この頃は福知山機関区に在籍しており、旧型客車牽引の機会も多かった。
倉吉→松崎間
528列車
1986年1月26日
DD511040+次DF50+旧型客車/倉吉線用C1141
 
1973年当時、米子機関区DD51は、1040号機(現在は並河駅横で静態保存)のみで、山陰本線米子以東は、DF50・DD54の天下であった。
従って、訓練運転と思われる。
倉吉駅構内(鳥取機関区倉吉支区)
822列車・
DD51+次DF50
1973年9月
DD511040(米子機関区配置第一号機)+旧型客車
  米子機関区(現在の後藤総合車両所)に最初に配属された、DD511040号機が走り始めて間もない頃で、旧国鉄倉吉線C11や山陰本線D51用給水施設(画面左側・撮影当時既に未使用)との組み合わせが見られた。
倉吉駅
530列車
1973年8月
DD511040(米子機関区配置第一号機)+旧型客車
 
京都行普通列車である。長大編成・長距離走行の旧型客車列車(いわゆる、”長距離ドン行”)は、1980年代までの山陰本線・東北本線において、数多く見る事ができた。
倉吉駅
820列車
1976年7月24日
DD51726+次DE101161+旧型客車×9
 
DD51の次位・DE10+客車2両は、旧国鉄倉吉線用列車用の回送であった。
この時期、この列車の米子→倉吉間において、毎日見る事ができた(下りは、547列車の後付回送をしていた)。
下北条→倉吉間
820列車
1984年5月6日
DD51514+旧型客車×6
  下北条駅を出発した、上り旧型客車列車は、このあたりからぐんぐん加速していった。平坦線のため、DD51牽引列車も、時速90Km前後で飛ばす場所であった。
下北条→倉吉間
726列車
1983年12月24日
DD511113+旧型客車×4
 
山陰本線の鳥取県内区間は、兵庫・島根・山口と比較すると、日本海を入れて撮影できる区間は限られている。
余命後半年弱の旧型客車が、最後の夏を迎えようとしていた頃である。
八橋→赤碕間
425列車
1986年5月5日