50系客車 | |||
![]()
|
|||
”客車列車王国”であった、かつての山陰本線において、中部エリアでは50系客車の運用は少なかった。 この撮影時・鳥取⇔米子間において、50系客車列車は1往復のみであり、約1か月後には12系客車に置き換えられた。 |
|||
倉吉駅 3420列車 1992年5月17日 |
|||
DD511107+スユニ50+50系×7 | |||
![]() |
DD51配置両数が全国一の84両を記録した、1984年の50系普通客車列車である。 普通客車列車が当たり前に見られた、「古きよき国鉄時代」であった。 |
||
倉吉→下北条 527列車 1984年5月6日 |
|||
DD511186+50系×7 | |||
![]() |
旧線時代の保津峡駅における、50系客車列車である(キハ47系・127Dと行き違い)。 電化前の山陰本線京都口においては、50系客車が頻繁に行きかっていた。 |
||
保津峡駅 326列車 1986年2月27日 |