臨時客車列車・配給列車・お召列車
DD51844+20系×9
  この撮影当時、20系客車は極めて希少価値が高い、客車になっていた。
既に定期仕業はなく、ごくたまに団体専用列車に使用されるのみになっていた。出雲号においては、1974年頃まで使用されたようである。
倉吉→松崎
9830列車
1994年10月22日
DD511116+サロンカーなにわ
 
滝山信号場付近を行くところであるが、ここのスイッチバック自体もこの当時、既に殆ど使用されなくなっていた。
右側に見える線路は、引上線である。現在は全く使用されておらず、廃線状態となっている。
滝山(信)→福部
回9822列車
1996年1月14日
DD511115+サロンカーなにわ
  この頃はジョイフルトレイン(客車)も頻繁に稼働しており、このように「海水浴臨」という形で使用される場合もあった。
快速列車でありながら、とっとりライナーなどと同様に、ヘッドマークが付けられていた。
岩美駅
9620列車
快速マリン但馬号
1992年8月11日
DD511186+サロンカーなにわ
 
一見、2011年10月に走行した、お召列車の試運転では?と思えるが、その4年前に走行した、団体専用の臨時列車である。
出雲号走行時間帯ではなかなか難しかった、「バリ順」状態であり、素晴らしかった。
泊→松崎
9811列車
2007年10月28日
DD511188+旅路
  形状・色彩のよさなどで人気のあった、「旅路」を牽引する、1188号機である。
2012年1月現在において、この客車は既になく、1188号機はJR貨物に在籍している。
倉吉→松崎
9422列車
2001年2月25日
DD511192+あすか
  「サロンカーなにわ」とともに、2012年1月現在において宮原総合運転所に在籍する、「あすか」であるが、この撮影当時から既に人気があったようである。
雪晴れ状態においては、一層映える印象である。
倉吉→松崎
9826列車
1992年12月24日
DD511121+わくわく団らん
 
ユニークな色彩のジョイフルトレインという、印象の客車であったが、山陰地方に姿を現すのは、極めて珍しかった。
私個人的には、この客車を撮影したのは「最初で最後」になった。
倉吉→下北条
9813列車
1998年3月8日
DD511043+いきいきサロンきのくに
  「サロンカーなにわ」「あすか」「旅路」などと比較すると、この客車は相対的に、山陰地方に姿を現す回数は少なかったようである。
冬季だが、スノープラウ無の1043号機が使用された事が、今も謎である。
倉吉→下北条
9813列車
1998年2月8日
DD511118+ユーロライナー
  名古屋地区のジョイフルトレインであった、「ユーロライナー」も、山陰地区に姿を現すのは極めて珍しく、撮影したのは、やはり「最初で最後」となった。
倉吉駅
回9823列車
1992年5月23日
DD511189+HOT3500系×2+HOT7000系×6+ヨ
  智頭急行線開業前に、同線で使用される、気動車の甲種回送が数回あった。
この画像は、第一回目の時であったと思う。通常は全く見られない、組合せ・編成であり、新鮮に映った。
松崎→泊
9590列車
1994年9月12日
DD511187+HOT7000系×8
  この撮影時、智頭急行線用車両の第一回めの甲種回送から、既に8年が経過していた。
この回送列車は、スーパーはくと号増発用のためのものであった。
下北条→倉吉
9494列車
2002年9月23日
DD511120+1号編成
  昭和60年のわかとり国体に出席されるため、ご来県された、昭和天皇・皇后両陛下ご乗車のお召列車である。
生憎の天候と夕刻の運転であったため、撮影は厳しかった。
松崎→倉吉
お召列車
1985年10月20日