|
|
DD51形とは |
|
1962年から1978年まで実に16年間にわたり、幹線で活躍していたD51・C59・C61クラスの大型蒸気機関車置換え・無煙化推進を目的として、649両が製造された、大型ディーゼル機関車である。開発当初は箱形で計画されたが、途中でコスト低減・機能優先などの観点から、凸形に設計変更されて登場したという経緯がある。性能的には、速度はC61形蒸気機関車、牽引力はD51形蒸気機関車に匹敵し、四国を除く全国の非電化幹線で客貨両用として大活躍した。現在でも一部の車両が、ごく限られた路線のみではあるが、活躍している。2020年現在、DD51形の活躍期間は58年を数え、今なおその記録を更新している。製造両数においては、D51形の1182両(台湾・樺太向けの67両を含む)には及ばないが、活躍期間においては、D51形の40年をはるかに超えており、DD51形もD51形同様に、日本の鉄道史に残る名機となった。 |
|
DD51写真館について |
|
※写真館は、@表紙トップ ADD51機関区別・番号別画像 BDD51路線別画像 の3部構成です。画像掲載は、中国地方のDD51から行ないますが、他地区のDD51につきましても順次掲載していきます。 |
|
@表紙トップ ADD51機関区別番号別画像 BDD51路線別画像 |
|
※地上で撮影する際に、並行して地上ステレオ録音を行なう事がしばしばありました。その際のステレオ録音のごく一部を、聴く事ができます。→ http://www.apionet.or.jp/DF5051/gallery/index.html/
※当写真館に掲載されている、画像は特記のない限り、当サイト管理人の撮影です。
掲載画像の無断掲載・転載等は固くお断りいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@表紙トップ ADD51機関区別番号別画像 BDD51路線別画像
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|