EL・DL/2014年5月〜6月 | |||
1:田園地帯を行く、高崎更新色EF64−1000/5月 | |||
![]() |
塗色が特徴的な「高崎更新色」EF64−1000が、一般貨物列車を牽引し、朝日を側面に浴びて終着の米子操車場を目指す。 水田には水が入り、水鏡状態となっていた。ローカル色に満ちており、好印象である。 |
||
3089列車 EF64−1017+ コキ×10 |
|||
2:トンネルを抜ける、高崎更新色EF64−1000/6月 | |||
![]() |
伯備線は平野部を除き、トンネルと鉄橋の連続である。線形もほぼ高梁川・日野川に沿っており、車窓も美しい。 走る車両の変化は著しいが、SLの時代から、時代を越えて今なお撮影者の心を惹きつけるものがある。 |
||
3083列車 EF64−1017+ コキ×12 |
|||
![]()
|
|||
”撮影地のど真ん中に駅がある!”というのが第一印象の場所である。 無人駅で、閑静な準山間地・都市にも近い近郊エリアの場所である。 ”牛乳パック”と愛好家からは呼ばれる、この塗色のカマもかなり見慣れてきた。 |
|||
3084列車 EF64−1013+ コキ×10 |
|||
4:大カーブを行く、高崎更新色EF64−1000/5月 | |||
![]() |
鳥取側を走るのは完全に夜間の時間帯の列車であるが、岡山側であれば、ほぼ年中撮影可能な列車である。 有名撮影地の大カーブを行く、紙専用の貨物列車である。 |
||
3083列車 EF64−1035+ コキ×12 |
|||
![]()
|
|||
日の長い夏季ならば、夕方の下り貨物列車が側面順光となる、橋梁である。 長い貨物列車の全編成は画面に入らないが、山・川・鉄橋など、伯備線の美しさを堪能できる場所の一つである。 |
|||
3083列車 EF64−1017+ コキ×12 |
|||
6:DD51−1186返却回送/5月 | |||
![]() |
SLやまぐち号・DLやまぐち号牽引機:DD51−1043の予備機となるため、新山口に貸出されていた、DD51−1186が後藤総合車両所に返却された。 田植えの時期に戻ってきた。 |
||
単9873列車 DD51−1186 |
|||
7:DD51−1179・ホキ工臨/5月 | |||
![]() |
深夜の時間帯に夜間作業で、砂利を下ろしたホキ工臨が、朝日を浴びて米子に帰還して行く。 2014年現在においては、山陰本線に既にDD51牽引貨物列車は残っておらず、貨車牽引の姿は超貴重である。 |
||
工9151列車 DD51−1179+ ヨ8709+ ホキ800×7 |
|||
8:DD51−1186・ホキ工臨/5月 | |||
![]() |
7と同じホキ工臨であるが、何度もお召列車を牽引している、DD51−1186が先頭に立っている。 こちらは伯備線であるが、やはり田植えの時期に「水鏡」となる光景は、美しく映えている。 |
||
工9293列車 DD51−1186+ ヨ8709+ ホキ800×6 |
|||
![]()
|
|||
8と同一日・同一列車であるが、山陰本線内のため、早朝は逆光条件となる。 この場所ではこの時期、まだ田植えは始まっておらず、丸々列車ごとほぼそのまま映っていた。 |
|||
工9293列車 DD51−1186+ ヨ8709+ ホキ800×6 |
|||
10:DE10−1161・ホキ工臨/5月 | |||
![]() |
木次線トロッコ列車・奥出雲おろち号牽引機予備機:DE10−1161号機による、ホキ工臨で、貴重な光景である。 模型の世界のようなのどかさの漂う編成で、日本的な水田の広がる光景によくマッチしている。 |
||
工9155列車 DE10−1161+ ホキ800×4 |
|||
![]()
|
|||
10と同一日・同一列車である。撮影時は国鉄色機を期待していたが、これはこれで”地域限定”の貴重な組合せである。 例年と比較して、この時期にしては珍しく線路内も含め、沿線の草が伸びているのが印象的であった。 |
|||
工9871列車 DD51−1179+ チキ5200×8 |
|||
![]()
|
|||
列車終着駅における機回し省略の関係で、見かけ上のプッシュプル運転となっている、チキ工臨である。 このような編成の場合、その殆どが「最後尾のカマ・ぶら下がり(アイドリングのみ)」である。 |
|||
工9851列車 DE10−1151+ チキ5200×2+ DE10−1147 |
|||
![]()
|
|||
12の画像の列車が終着駅に到着した直後である。 到着後すぐに先頭のDE10−1151が切り離された。この後、DE10−1147+チキ5200×2の編成が入れ替え作業を行い、レール下しの作業が行われた。 |
|||
DE10−1151・ チキ5200×2+ DE10−1147 |
|||
![]()
|
|||
伯備線全線を走破する、チキ工臨である。定尺レールを積載している。 ここは1973年4月の伯備線D51・さよなら運転の際に、背景のトンネル付近が撮影で賑わったが、現在は草が繫茂し、歳月の経過を感じさせる。 |
|||
工9875列車 DD51−1186+ チキ5200×6 |
|||
![]()
|
|||
14と同じ工臨が停車している脇を、下り貨物列車が追い越して行く。 EF64−1000番代の方は更新色に変わっているが、今や貴重な国鉄型DL/ELの並びシーンである。 |
|||
工9875列車 DD51−1186+ チキ5200×6 |
|||
![]()
|
|||
複線区間のトンネルを出る、チキ工臨である。 先頭のDD51−1186がこのトンネルに入るやいなや、DML61Zエンジンの轟音が”音の導管”を通って聞こえてきた。 元々他機よりも音が大きく、存在感のあるカマである。 |
|||
工9875列車 DD51−1186+ チキ5200×6 |
|||
![]()
|
|||
日没直前にかろうじて撮影。14〜16と同一列車が、川面に姿を映して高梁川を渡る。 EF64−1000形は、岡山(操)⇔米子(操)間に4往復の定期貨物列車の設定があるが、DD51形の運転は稀である。 |
|||
工9875列車 DD51−1186+ チキ5200×6 |
|||
18:DD51−1186チキ工臨&DD51−1193単機/6月 | |||
![]() |
JR西日本管内で、今や8両しか残っていないDD51形(29年前の1985年3月現在では、中国地方だけで156両の在籍があった)。 その8両のうちの2両が並んだ瞬間である。この両機は、かつて福知山機関区に同時在籍した。 |
||
工9875列車 DD51−1186+ チキ5200×6/ 単9861列車 DD51−1193 |
|||
19:DD51−1179チキ工臨/6月 | |||
![]() |
美しくカーブした、高梁川の鉄橋を渡る。 日の長い時期であるため、かろうじて撮影できる場所である。 1986年10月まで毎日定期列車で見られた、伯備線DD51も、今はごく稀に臨時列車で見る事が出来るのみである。 |
||
工9875列車 DD51−1179+ チキ5200×8 |
|||
20:DD51−1179チキ工臨/6月 | |||
![]() |
19と同一列車だが、日没後の撮影で、手持ちデジカメの最高感度を持ってしても、広角アングルでも撮影は厳しかった。 このあたりは緩やかな12‰上り勾配で、DD51が重厚でクリアーなエンジン音を響かせて近づいてきた。 |
||
工9875列車 DD51−1179+ チキ5200×8 |