−古い議事録:1(3月25日まで)−

リレーマラソンロゴ 古い議事録:2(5月23日まで)はこちら
議事録(5月28日から)はこちら


第5回実行委員会・平成12年3月25日(土)
内容:各部門進捗状況報告
スタッフの谷野亜矢子さん、おめでたです。(8月に母親予定)畳は引き続き貸し出しOK!
●ボランティア30名確保!!
米子商業高校の生徒の皆さんで、昼間に手伝ってもらえます。また、当日の選手受付を責任もってしてもらえるボランティア、サブイベントの手伝いをしてくれるボランティアも必要です。
●ストリートミュージシャンに協力依頼
寂しい夜間に走る選手や徹夜のスタッフを元気づけてもらいましょう!
●ゴミ問題
大会中に出るゴミは参加チームに持って帰ってもらってましたが、今大会では本部前にゴミ箱を複数設けて、ゴミを引き取る事にしました。ついては、分別して出してもらうよう参加者にお願いをします。

●今後のスケジュール

日  付
予    定
3月28日(火) スタミナ通信4号原稿入稿
3月28日(火) 中海テレビにて募集PR収録
4月8日(土) 第六回実行委員会
4月16日(日) 参加募集・協賛広告募集の締め切り
4月20日(木) 参加賞等発注(K2カンパニー)
プログラム原稿入稿
4月21日(金) スタミナ通信4号完成
4月22日(土) 第七回実行委員会・各部実施シュミレーション
4月24日(月) 参加チームへ参加通知発送
5月6日(土) ボランティア募集締め切り
5月7日(日) 湊山公園一斉清掃(朝7時現地ステージ前集合)
5月9日(火) 参加賞納品(K2カンパニー)
プログラム納品
5月10日(水) 参加賞・プログラム袋詰め作業
5月12日(金) 会場設営(午後6時現地集合)
5月13日(土) 大会当日(午前7時現地集合)
5月14日(日) 大会当日(午後3時解散)
5月20日(土) 役員・スタッフ打ち上げ

戻る


第4回実行委員会・平成12年3月11日(土)
内容:第九回の運営、記念誌関係
長期欠席スタッフ:大田健ちゃん  理由:ネパール放浪旅行のため、1か月間。
本日は、各部署運営の詰めの会議です。
ボランティア募集は延べ人数で最低64名は確保する。8名で3時間を1単位として手伝ってもらうので、トータルでは24時間で8単位の64名。さらにテント設営と後片づけの応援も欲しいところです。本部にホワイトボードを用意してボランティア協力のタイムスケジュールを張り出して置いたら、ローテーションがわかりやすいかも。
また、個人参加者は、コース上にいるのか休んでいるのかが分かりにくいので、彼らが走る際にこのボードに名前を出しておくようにすれば、記録を付けるのも便利。

今年の参加賞も、Tシャツよりももらって手応えのあるジャンパーに決定。ボランティアにはTシャツ配布しますが、このデザインをスタッフから募集します。

食料部のほうからは、水源の確保と流し台の要求。大きな水タンクがレンタル出来れば。
当日の本部用地の確保のため、5/11(木)に公園土地にラインを引いて置こう。フリーマーケット開催は食料品の取り扱いが難しい。

第10回記念大会の記念誌はスタミナ通信の増刊号という形で発行する(カラーです)。発行日は10回大会が終了後。内容にはかつての優勝チームとの座談会などを掲載したい。また、近日発行のスタミナ通信4号ではスタッフから一言コメントと写真を掲載します。3/15までに原稿等の提出お願いします。なお、スタッフ紹介は当ホームページでも行います。
「土曜日の生たまご」で24時間リレーマラソンをPR!!

3月11日(土)放送の「土曜日の生たまご」のスタジオ見学してきました。黒のユニフォームで決めた「24時間」の面々でしたが、出番はわずかで十分なPRとはいきまへんでした・・。しかし生番組の緊張感と言いますか、多くの視聴者に見られているという高揚感みたいなのがスタッフを通じて十分に伝わって来て、我々としても貴重な経験でした。上の写真は番組終了後、「生たまご」のセットに上がってスタッフとの記念撮影。1列向かって左から奥田さん、愛ちゃん、松本、油村さん、森田さん。2列目石見君、ユッコさん、リエさん、嶋本さん、荻原さん、宇田川さん。3列目ミンミンさん。

戻る


第3回実行委員会・平成12年2月26日(土)
内容:第九回の運営について
今回は天候も悪いせいかスタッフの集合も少な目でした。風邪をひいているメンバーも多いようです。みなさん、体調管理に注意しましょう!
3月11日(土)BSS放送「土曜日の生たまご」のスタジオ見学に参加!!
荻原事務局長より。
 みんなで「土曜日の生たまご」に出演して24時間リレーマラソンをPRしよう!!スタッフ8名がスタジオ見学に出られる事になりました。とりあえず揃いのジャンパー着て、リレーマラソンの横断幕を持って押しかけよう!!
また、月刊誌「ランナーズ」と「シティランナー」の4月号にも募集要項を掲載して、いよいよ第9回の活動開始!!去年の参加者にはDMを出しました。申込み第一号は個人参加の永海さん。仮押さえとしてSHORE!のみなさん。
協賛広告のお願い
今年もスポンサーを募集します。大会プログラム広告料金は、B5版の1/6サイズから。料金は3,000円からとなります。30万円の収入を目指します。
1/6 3,000円 1/3 6,000円 全 面 18,000円
1/4 4,500円 1/2 9,000円

戻る


第2回実行委員会・平成12年2月12日(土)
内容:第八回リレーマラソンの反省(続き)
テント等設営に関して。
大田健ちゃんより。
机とイスの病院からの貸し出しが出来なくなりそうとの事。今まで無料で使わせてもらっていましたが、病院も会議等で必要でまる2日も貸し出すのが難しくなったようです。レンタルの場合、料金は机がひとつ800円。20台弱は必要です。
照明は、夜になるとまだ暗い箇所があるため増設が必要。
夜になると物音が止んで静かになってしまうので、BGMを海岸沿いに流そうとの案がでました。
音響設備を増備することにします。また、テントは女性専用を増備します。
駐車場の問題。
前の有料駐車場を一部(20台分)借り切り、「第三駐車場」と呼んでいましたが、リレーマラソン専用の駐車場ではないので、この呼び名は改めたほうが良いです。次回の大会は第二土曜にかかるので、警備員を増員させた方が良いです。また、会場北方向にある「米子漁協」の駐車場を借りられないかとの案が出ました。
大会ボランティア募集関係
嶋本さんより。
前回はボランティア協力者が多くて、従前とは逆に断っていた状態でした。しかし、人数に多いに越したことはありません。ただ、協力お礼品の数量の関係もあって、3時間フルに手伝ってくれる人に限って協力をお願いすることに。交代時間も守ってもらえるようお願いをしたい
周回チェックの問題
スタッフ集計と参加チーム独自で集計した周回データが食い違うという問題が前回初めて発生しました。そこでミスを犯す原因を極力排除しようと言う事で、チェック表に工夫を凝らすとともに、
油村さんの提案で、今回から選手に「逆周り」に走ってもらうことになりました。
今までの周りだと、選手が公園内を通ってスタッフの集計所を通過するまでに、自チームのテントで選手交代などをしてしまい、この事で誤集計が発生するのではと考えられます。逆周りだとそのような事は起こらないと思われます。

カニ汁サービスについて。
谷野さんより。
底の深い紙コップに入れて参加者に配る方法は、渡す方としても楽でした。前回はカニをすべてバラして配っていましたが、1匹の姿のままが欲しいとの要望もありますので、遠来の参加者などのために、バラさないものも用意しようと言う事になりました。
2001年の10回記念大会の準備について。
何か記念行事をしたいとの事で、スタッフがみんな仮装しようかとの案も。
松本がもちつき大会を提案。新スタッフの滝本さんは、毎年婦人会でもちつきしていると言う頼もしい方。道具も揃えられるとの事です。実施時間や担当スタッフ不足の問題はありますが、もしかしたら実現可能かも知れません。

戻る

古い議事録:2(5月23日まで)はこちら
議事録(5月28日から)はこちら