こどもの病気
包茎について
-おとなの包茎の項も参照のこと-
*生まれてすぐはみんな包茎。
包茎でなければ、むしろ尿道下裂などの先天性奇形が心配。
*3.4才までに皮がむけるかどうか一度は確認すること。
父親の義務だ。
*亀頭がでれば一安心。
*少しでも亀頭がのぞけば、まずOK.
*やたらと我が子の性器の状態を気にしないこと。
子供が気にしだすと精神発育上よくない。
父親がいっしょに風呂に入ったとき、ちらっと確認すればよい。
*手術を早まらないこと。
幼児のうちに手術で皮を完全にめくれさせてしまうのはよくない。
(いつも亀頭が完全に露出する状態)
*排尿の時はいつも包皮をめくるようにすること。
包皮と亀頭のあいだにカスがたまって炎症をおこすもとになる。
*どうしても亀頭が見えない場合は、泌尿器科医とよく相談のこと。
**何と言っても父親が一番よくわかるはず。
**真性包茎のままで成人を迎えると、
陰茎癌の原因になる。
(陰茎癌になるのは親に責任がある)
早漏の原因になる。
オネショの原因は次の2つ。 
1. 情緒障害
2. 泌尿器科系統の基礎疾患がある。
先天性奇形や脊髄腫瘍などによる神経因性膀胱。
1. 情緒障害の特長 (子供の環境に共通したものがる。世界共通。)
弟か妹がいて、しかも生後間がない。
祖父母が同居しているか、近くにいる。
*すなわち子供への関心(愛情)の移り変わり。
子供はこれを敏感に感じ取って、
自分に関心をむけるさせるためにいろんな行動をおこす。
*意識的にオネショをするわけではないが、
たまたまのオネショで親の関心が自分にむけられることを覚えて、
以後習慣性になる。
*治療法はいろいろ。民間療法も山ほどる。
*信頼できる小児科医、もしくは泌尿器科医に相談すること。
*はっきり言って”親のしつけ”も重要である。
2. 泌尿器科系統の基礎疾患がある場合の特長:
先天性奇形や脊髄腫瘍などによる神経因性膀胱
夜、昼関係なくもらす。オシメがとれたことがない。
(尿失禁と同じ状態)
ウンコのほうも調子が悪い。
運動障害がある(駆けっこがやたら遅い)
*腎臓に負担をかける神経因性膀胱では放置すると、腎不全になる。
*脊髄腫瘍などでは早期の外科的処置を必要とする。
*他の臓器に合併症をおこすので早期に泌尿器科を受診すること。
*残念ながら普通の排尿状態にもどることがむつかしい。
尿管の異所開口(女子に多く腟から尿がでる)
*手術によって完全に治すことができる.