公演好評終了!ご来場ありがとうございました。

万葉歌人・山上憶良と大伴家持をつなぐ、万葉の郷とっとりけんの昔語り

令和2年
1月12日(
)18:30

1月13日()14:00

(開場は開演の30分前)

会 場:倉吉交流プラザ2階 視聴覚ホール

(倉吉市駄経寺町187-1・倉吉パークスクエア内、倉吉市立図書館建物2階)

入場料:500円(小学生と障がい者は無料)

プレイガイド:倉吉未来中心・とりぎん文化会館

2019年11月19日よりチケット発売

※未就学児は入場できません。

上演時間は、約2時間です。途中で10分間の休憩を予定しています。

小学生は保護者同伴での鑑賞をお願いします。(託児はございません)

 

【キャスト】

山上臣憶良/尾上貴尉(劇創西社OHKUS)

奈良時代初期の官人。万葉歌人として著名。
伯耆守、東宮侍講、筑前守などを歴任した。
大宰府での「梅花の宴」で歌を詠む。
令和の出典となった同宴の注釈文の作者ともいわれる。

大伴宿禰家持/大西勇太郎(劇創西社OHKUS)

奈良時代中期〜後期の官人。晩年に公卿。
万葉集の主な編纂者とされる、著名な万葉歌人。
越中守、因幡守、兵部大輔、中納言などを歴任した。
国守として因幡国庁で詠んだ歌が万葉集の最終歌。

孝謙天皇・上皇/小西順子(劇創西社OHKUS)

奈良時代の第46代天皇。史上6人目の女帝。
史上唯一の女性皇太子になり即位した。
治世の初期は藤原仲麻呂を重用する。
上皇となって後は僧侶の道鏡を寵愛した。

語り部・祖母/森田貴子(ゲスト)

憶良と家持の昔語りをする語り部。
この語り部のお話で物語が進行していく。
物語終盤の祖母役も兼ねて出演する。
(OHKUS関係作品で定番のゲスト出演者)

川辺朝臣東人/大西ひとみ(劇創西社OHKUS)

奈良時代の官人。晩年に石見守。
憶良の晩年に病気見舞いをし、憶良の最後の歌を聞く。
家持が越中守時代に越中を訪れるなど、二人に縁がある。
本作品上は伯耆国司の目(さかん)として憶良に仕える。

伯耆宿禰石川麻呂/吉持 瞭(ゲスト)

伯耆国庁がある久米郡の郡司・大領。
律令を守るためには厳しく、良民から恐れられている
憶良と接することで、相手のことを思いやる気持ちを育む。
(役者本人は、まだ10代の若者である)

伯耆宿禰豊日売/溪 虹子(キッズ劇団きのこタケノコ)

久米郡司・石川麻呂の妹。
憶良の他人への優しさに感化されていく。
律令の規定によって、平城宮に采女として上がる。
(役者本人は中学1年生。歴史は苦手とか)

勝部淵麻呂/美甘大地(ゲスト)

伯耆国庁のある久米郡・勝部郷の良民(一般庶民)。
暮らしは大変貧しいが、頭も良く、心は清らか。
妻の若売と仲むつまじい。
(役者本人は、まだ10代の若者である)

勝部若売/江田実由(ゲスト)

勝部淵麻呂の妻。
貧しいながらも夫を支える、優しさあふれる女性。
作品では説明がないが、河村郡笏賀郷出身で泳ぎが巧み。
(役者本人は、まだ10代の若者である)

狛売/明正凪紗(ゲスト)

久米郡司・石川麻呂の私奴婢。
高句麗から帰化した奴婢だと思われる。
ふとしたことで憶良と出会い、人生が変わっていく

(役者本人は、まだ10代の若者である)

粟田朝臣人上/杉川藍月(きのこタケノコ指導者)

憶良の恩人で公卿の粟田朝臣真人の長男。
たまたま憶良と同日に従五位下に叙爵して貴族となる。
父と一緒に遣唐使を務めた博学の憶良を師と慕う。
大宰府の次官・少弐として「梅花の宴」で歌を詠む。

家持・少年期/山田帆乃(キッズ劇団きのこタケノコ)

少年時代(12〜13歳頃)の家持。現代の孫役と1人2役。
父の大伴旅人に従って大宰府にいる時に憶良と知り合う。
「梅花の宴」を見て、官人たちの歌に触れる。
(役者本人は小学4年生。出演者最年少)

大伴宿禰旅人/大西勇太郎(OHKUS・1人2役)

奈良時代の公卿。家持の父。大宰帥、大納言など歴任。
大宰府の長官・大宰帥時代に、筑前守の憶良と知り合う。
「梅花の宴」は旅人の宅で行われ。32首の歌が詠まれた。
令和の出典となった同宴の注釈文の作者ともいわれる。

坂上大嬢/磯江彩花(キッズ劇団きのこタケノコ)

家持の正妻。
旅人の妹の坂上郎女の娘。
家持と多くの相聞歌を交わす。
越中にも後に家持に従って同行している。

大嬢:少女期/西村結菜(キッズ劇団きのこタケノコ)

少女時代の坂上大嬢。
旅人の妻が亡くなり、その家政を取り仕切るため、母の郎女が
大宰府に赴いたときについていき、家持を慕うようになる。
(役者本人は小学5年生。日本史はまだ習っていない)

破斯清通/カタネスク 彩来 エレナ(キッズ劇団きのこタケノコ)

平城宮跡出土の木簡に、大学寮員外少属とある人物。
破斯はペルシャを意味するため、ペルシャ人との説がある。
その清道の少年期。宮中で今来秦人を案内する。
(役者本人は小学5年生。日本史はまだ習っていない)

今来秦人/フロラ ロット(キッズ劇団きのこタケノコ)

この時代、中国の唐ではローマ帝国を「大秦国」と呼んでいた。
天理参考館はローマ製の切子椀(ガラスコップ)を所蔵している。

今来は「最近、日本に来た」の意味。当時の奈良は国際都市だった。
(役者本人は小学5年生。日本史はまだ習っていない)

宮中女官/溪 虹子(キッズ劇団きのこタケノコ)

孝謙天皇・上皇に仕える女官。
後に宮中女官となった采女・豊日売の姿。
藤原仲麻呂の専横を快く思っていない様子。

藤原朝臣仲麻呂/石坂 修(劇創西社OHKUS)

孝謙天皇の寵愛を受けて政敵を排除し権力を握る。
人臣初の太政大臣(太師)となる。家持とは政敵。
孝謙上皇の寵愛が道鏡に移ってからは上皇と不仲になる。
権力を取り戻そうと上皇に反乱を企てるが…。

仲麻呂・少年期/磯江謙信(キッズ劇団きのこタケノコ)

藤原仲麻呂の少年時代。
当時、公卿である従三位の中納言・武智麻呂の次男。
仲麻呂は少年期から儒教や算学に秀でており頭が良かった。
(役者本人は中学1年生。テストの成績は良いらしいが…)

道鏡/西村啓司(せきがねリーディングの会)

病気になった孝謙上皇の看病に当たり、寵愛を得る。
仲麻呂の没落後に僧侶の身で人臣、頂を極める。
宇佐八幡宮の神託を利用して天皇の位まで狙ったが失敗。
孝謙が重祚した称徳帝の没後に、一族共々左遷される。

発掘担当職員/根鈴輝雄(ゲスト)

現代の市民発掘体験の担当職員。
奈良時代の鳥取の様子を市民に知ってほしいと願っている。
歴史と考古学を愛する職員。
(演劇活動者ではないが特別出演)

発掘体験引率者/山根孝(せきがねリーディングの会)

発掘体験に参加した子供たちの引率者。
優しく、子供たちから慕われている。
奈良時代の藤原朝臣武良志と1人2役
(原作舞台の「憶良の翼」では粟田朝臣真人を演じた)

<やむを得ない都合により出演者が変更となる場合があります>

山上憶良を扱った「憶良の翼」を原作として完全リライト。家持の姿と憶良とのつながりも描く。

【スタッフ】

脚本・演出/尾上貴尉

舞台 監督/伊藤げん(劇団 鳥取市民劇場)

照   明/湯浅伸二

音   響/新木菜々子

効   果/小西順子

作   曲/植田雅史

照明プラン/大西勇太郎

衣装メイク/杉川藍月、駒井恵里、小椋三恵子

大小道具 /劇創西社OHKUS

舞   台/劇創西社OHKUS、キッズ劇団きのこタケノコ

受付・会場/米田菜々子、伊藤げん、キッズ劇団きのこタケノコ

制   作/尾上貴尉

 

 

主催:鳥取県  共催:倉吉市

協力:鳥取市、鳥取市因幡万葉歴史館