1.概説
1)分類;膀胱腫瘍--- 良性腫瘍(乳頭腫)
悪性腫瘍(移行上皮癌)
*膀胱にできる腫瘍性病変の90%以上は悪性腫瘍。
2)疫学: (1) 日本<欧米(1:5)(2) 男>女(4:1)
3)病因:
(1) 職業性膀胱癌(染色剤ーBenzidine)
(2) 住血吸虫(エジプトー偏平上皮癌)
(3) タバコ、コーヒー、ワラビ、
(4) ウイルス
ほとんどは原因不明
4)発生:移行上皮癌(移行上皮)、腺癌(尿膜管遺残の腺組織)
5)病理:
(1)組織型:移行上皮癌(90%)、腺癌、偏平上皮癌
(2)組織学的悪性度:異型度(grade),分化度(differentiation)
(3)病期:stage, TNM
2.症状
1)尿路の症状:無症候性血尿 (排尿痛、頻尿がなく尿に血が混じる)
2)上部尿路通過障害による症状:水腎症(腹痛、発熱)
3) 膀胱タンポナーデ(膀胱の中に血液がつまる。)
3)転移による症状:貧血、発熱
4)検診 ----顕微鏡的血尿
3.検査
1) 一般検査:尿沈渣(血尿)
2) 尿細胞診ー尿のなかに癌細胞があるか無いかしらべる。
3) 内視鏡:膀胱鏡検査(部位、数、形、大きさ)
4) 生検:組織を一部取って顕微鏡で調べる。
5) 画像診断--超音波診断(US)、コンピューター断層撮影, 血管造影
**表在癌か浸潤癌かの診断が治療の方法にかかわる最重要因子。

4.鑑別診断
1)膀胱炎(急性、慢性)ー尿中白血球、細胞診
2)膀胱結石ーエックス線写真
3)膀胱結核ー尿中に結核菌を認める。
5.治療
1) 手術
(1) 原発巣:膀胱全摘除術、経尿道的内視鏡手術(膀胱はとらない)
(2) 尿路変更:膀胱全部とると、その代用が必要になる。
尿管皮膚瘻、回腸導管、尿管S状結腸吻合、Kock pouch
2) 化学療法:
投与法(全身、動脈内注入、膀胱内注入)、
薬剤(M-VAC, シスプラチン、5-FU )
3) 放射線療法
4) 免疫療法:BCG
手術以外にも有効な治療法が多い。
6.予後
TUR(内視鏡手術)の対象となる表在性腫瘍は90%完全になおる。
癌がんとは?/ 癌対策10箇条 /
前立腺癌 / 腎腫瘍
ホスピス(末期癌患者さんへの医療)

ホームページへ戻る