最終更新日2013/04/27
河本緑石研究会
〒682-0836 鳥取県倉吉市長坂新町1162 波田野方
メイル:stfri13@apionet.or.jp
(to押本)の13の後に「b」を付けてください
顧 問 木村東吉 保阪庸夫
会 長 波田野頌二郎 事務局長 押本昌幸
機関誌名の「ふらここ」とは、河本緑石の句「海ははるかなり砂丘のふらここ」(1928.11)からとりました。ふらここは鞦韆とも記し、ブランコのこと。また砂丘は北条砂丘らしい。
facebookno頁もどうぞ 河本緑石研究会 河本緑石記念館
研究会刊行書(「ふらここ」はA4判,他はA5判)
2012/03/21 |
「ふらここ」5号 |
「ある手紙」(俳句論)・「印象記」(2011/3発) |
\300 |
18P |
2012/03/21 |
河本緑石作品集5 |
復刻校訂版『大空放哉傳』(2011/3発) |
\1,300 |
237P |
2010/03/31 |
河本緑石作品集4 |
「層雲」掲載全作品集・作家論 |
¥1,300 |
325P |
2010/03/31 |
「ふらここ」4号 |
アザリア交流記・所蔵資料総目録 |
¥700 |
68P |
2009/03/31 |
「ふらここ」3号 |
吉田美和子・北博昭・波田野・写真集 |
¥1,200 |
88P |
2008/03/31 |
郷土出身文学者シリーズ4 |
河本緑石(※鳥取県立図書館発行) |
¥500 |
78P |
2008/03/31 |
「ふらここ」2号 |
詩人 教育者としての河本緑石・報告 |
¥300 |
14P |
2008/01/18 |
河本緑石作品集3 |
「深緑帖」・「砂丘」 |
\650 |
101P |
2008/01/18 |
河本緑石作品集2 |
「詩集」・「なやめる樹」 |
¥650 |
107P |
2008/01/18 |
河本緑石作品集1 |
盛岡高等農林「校友会会報」・「アザリア」 |
¥350 |
35P |
2007/09/30 |
河本緑石層雲掲載作品集 |
「層雲」掲載作品・関係記事を複写 |
非売品 |
330枚 |
2007/03/31 |
「ふらここ」創刊号 |
河本緑石論集・年譜・事業報告 |
¥1,000 |
56P |
※今井書店倉吉支店・倉吉ブックセンターでも取り扱っています
「ふらここ4号」「作品集4」について「書評」をいただいてます→こちら
河本緑石関連について書かれた本(一覧)
鳥取県立図書館のデータ・ベースで、こちら…(郷土人物文献)
それ以外に…
(外函)
書名 |
宮澤賢治 友への手紙 |
宮澤賢治研究会
宮澤賢治論集T |
宮沢賢治の青春 |
心友 宮澤賢治と保阪嘉内 |
編著 |
保阪庸夫・小沢俊郎 |
「緑石論考」:小沢俊郎 |
菅原千恵子 |
大明 敦 |
出版社 |
筑摩書房 |
金剛出版 |
宝島社 |
山梨ふるさと文庫 |
出版年 |
1968.06.20 |
1971.07.20 |
1994.08.05 |
2007.09.28 |
頒価 |
650円 |
850円 |
2000円 |
1575円 |
[事業報告]
平成22(2010)年度
・講演会:鳥取県小学校長会定期総会(倉吉市)
小鴨公民館(倉吉市)・鳥取県図書館協会総会(倉吉市)
平成21(2009)年度
・講演会 井上靖友の会(米子市)・南部町立図書館(南部町)・鳥取県文化団体連合会「芸術たしなみ講座」(倉吉博物館)・社公民館文化講演会3回(倉吉市)
・啓発活動 社小学校・明倫小学校(倉吉市)
・アザレアの仲間たち写真パネル(A1・A3・A4)作成
・岩手大学主催「アザリアの花くとき=賢治と学友たち」展に資料提供
・韮崎市アザリア会主催「嘉内・賢治ら銀河の仲間たち」に参加
・さくら市に資料提供
・「河本緑石作品集4」(層雲関係)発行
・「ふらここ」4号発行
平成20(2008)年度
・文化サロンと講演会・展示活動
@「ふるさとの大地に生きた詩人・教育者 河本緑石」 H20.5.30 高多彬臣
A「河本緑石講演会」
(県文連・書道講習会) H20.8.3 波田野頌二郎
B「倉吉文学の旅・河本緑石」 H20.9.20-21 押本昌幸
C「倉吉文学の旅・河本緑石パネル展」 H20.9.20-21
D倉文協文化サロン講演会「河本緑石について」 H21.2.28 押本昌幸
・「ふらここ」3号発行
・栃木県さくら市市史編纂室・小菅健吉調査団との交流・共同調査 H21.2.14
平成19(2007)年度
・河本緑石「大空放哉傳」執筆原稿の修復
・関係資料「国本49号〜緑石追悼号」複製作成
・「層雲」掲載河本緑石作品の収集および複製本作成
・「作品集1〜3」(別掲)発行
・鳥取県立図書館発行「郷土出身の文学者シリーズ4・河本緑石」を分担執筆
・「芸術たしなみ講座&ふらここサロン」開催
・倉吉文化団体協議会機関紙「倉文協だより」に「河本緑石の歩んだ道」を連載
・「ふらここ」2号発行
※講演会:「宮沢賢治と河本緑石」平澤信一(米子高専准教授)・米子市立図書館主催
平成18(2006)年度
・著作物、関係資料役500点を分類整理
・著作物、関係資料の修復4点
・「ふらここ」創刊号発行
平成17(2005)年度
2006.1.21:河本緑石シンポジウムが開催される(鳥取県文化観光局文化政策課主催)
リンク集(管理者敬称略不悪)
[会 則]
(目 的)
この会は、河本緑石の業績を研究し人々へ伝えていくための様々な活動をすることを目的とします。
(事 業)
この会は、その目的を達成するため次の活動を行います。
@河本緑石の作品研究、作家研究
A関係資料の整理、保存、修復とその資料の閲覧化
B機関誌「ふらここ」の発行
C文化サロンの開催
D河本緑石の一般普及
E河本緑石刊行物の発行
F会員、支援会員の募集
Gその他
(会 員)
この会の目的に賛同する人であれば誰でも会員になることができます。
(支援会員)
この会の活動に賛同し、その活動に支援をしようとする人であれば誰でも支援会員になることができます。
(役 員)
この会に次の役員を置き総会において選出します。任期は1年とし再任は妨げません。
・会 長 1名
・運営委員 若干名
・事務局長 1名
・会 計 1名
・監 査 2名
この会の活動が円滑に行えるよう必要に応じて専門部会を置きます。
この会に顧問を置くことができます。
(会 費)
この會を運営するために次のとおり年会費を徴するものとします。
会員年会費 2千円
支援会員年会費 1口3千円とし1口以上
(附 則)
この会則は平成18年7月18日から施行します。
平成22年10月23日支援会員年会費を1口1千円とし1口以上に改正。
ペイジ上に戻る
河本緑石(管理者:押本)に戻る
|